ツミが見つかりました

霊園に行って来た。そろそろ秋の渡りの鳥さんが来ていないかと見に行きました。
曇天でシジュウカラを見る事さえ難しい状況で、何も会えませんでした。
変わりにツミが見つかりました。知らなかったけど、営巣していたんだね。

ツミが鳴いているなと探してみたら、幼鳥が居ました。
霊園のツミ

一時的に巣らしき所に戻りました。人と犬が頻繁に通る場所で営巣していたとは。
春に来ていた頃にはここには巣は無かったと思うんだよね。遅いタイミングで移って来たのかな。
霊園のツミ

こちらの幼鳥は1枚目の子より成長していますね。親と一緒に飛び回っていました。
霊園のツミ

こちらがお母さんです。確認できたのは3羽でした。(もっと居るのかも?)
霊園のツミ

この記事へのコメント

  • queso

    8月中旬にツミ幼鳥が見られるとは、営巣に失敗した番が7月頃から
    再度抱卵を始めたのかもしれませんね。
    今朝、河川敷でオオジシギらしきジシギを目撃しました。気付かず
    飛ばれてしまいましたが、秋の渡りは始まっているようです。
    2024年08月18日 14:25
  • Mitch

    > 人と犬が頻繁に通る場所で営巣
    こういう場所の方がカラスに邪魔されることが
    少ないのかもしれませんね。
    2024年08月18日 17:40
  • mitsu

    人と犬、、、
    そんな環境を利用しているのでしょうか?
    眼力強いなー^^
    2024年08月19日 12:00
  • takapy77

    ツミは都会に進出した、代表みたいな猛禽類ですね。
    こちらでは、殆ど見られません。
    一度だけ、山で繁殖中の個体を見ただけで、
    後は、鷹の渡りの時に見られるだけなので、結構貴重なんです。
    (1度だけ、越冬した個体は居ましたが)。
    2024年08月19日 20:36
  • えれあ

    queso さま
    一番暑い時期に営巣していたのでしょうね。遅過ぎるので今後が心配です。
    オオジシギは暑い時期に来ますね。一度見てみたいですが、暑くて田んぼをまわれません。

    Mitch さま
    他の猛禽と違い人と近い場所で営巣する鳥ですが、犬が沢山散歩する場所でも平気とは思いませんでした。
    カラスは確かに少な目です。

    mitsu さま
    住宅地の木とかに営巣する時もありますね。
    野鳥撮影の人が早朝から集まって、トラブルになる事もあります。

    takapy77 さま
    こちらはツミが多い地域の様で、近所を歩いていても見る事があります。
    冬場でも少し大きい森だと居る可能性が高いです。
    2024年08月24日 12:10